FASコンサルタント(公認会計士)【ワンストップで行う会計・税務・コンサルティング企業】

求人ID:2021122013A0031769

この求人は応募が終了しています

企業名 非公開
業種 シンクタンク・コンサルティングファーム
監査法人・税理士事務所・法律事務所
専門コンサル(その他)
職種 士業・専門コンサルタント

求人内容

仕事内容 汐留パートナーズコンサルティング事業部、FASコンサルタント(公認会計士)

<具体的な業務内容>
・デューデリジェンス
・バリューエーション(株価算定等)
・IPOコンサルティング
・M&Aコンサルティング
・JSOX・内部監査コンサルティング
・海外進出コンサルティング
・各種コンサルティング業務に関する資料作成
・提案書・セミナーに関する資料作成
・その他コンサルタント業務全般
※ご志向に応じて税務業務に携わることも可能です。
ご経験に応じた業務をお任せいたします。
PRポイント <①従業員と家族の幸せを大切にする>
クライアントのよきパートナーであり続けるために、常に進化をし夢を持って働ける職場を目指し、従業員と家族の幸せを大切にしています。
▶フレックスタイム制(コアタイム11時ー16時)、退職金制度、在宅勤務体制の整備など、経営理念を体現できる体制構築を都度行っております。

<②クライアント第一主義>
クライアント第一主義をモットーに、そのために我々が果たすべき責任や貢献に必要な一切の努力を惜しみません。
▶社内の研修制度についてはメンバーからのボトムアップを含め、必要に応じて毎年ブラッシュアップを重ねています。国税OBや有資格者の外部協力者のメンバーとも連携しながら、クライアントのニーズに応え続けております。

<③プロフェッショナルとして社会に貢献>
プロフェッショナルとして、常に高い志と使命感を持ち、国籍、人種、文化などを超え社会に貢献することを目指します。
▶税理士や社労士、公認会計士などの有資格者をはじめ、税理士や社労士受験生など、プロフェッショナルを目指すメンバーが多数在籍しています。また、バイリンガルや日本以外の文化に馴染みのあるメンバーも在籍しているため、日本に留まらず様々なクライアントの課題解決をサポートすることができる環境です。
採用条件 ■日本公認会計士または税理士資格
■財務・経理・税務・監査業務のどれかに関する実務経験(2年以上)
■資料作成等(提案書・報告書)に関する実務経験(PowerPoint、Excel)(2年以上)

<求める人物像>
・事業部を一緒に創り上げていきたいという方
・長期的に働きたい方
・仕事を楽しみたいという意欲のある方
・人と話すことが好きな方
・周囲と協調して仕事に取り組みたい方

勤務条件

勤務地 東京都
勤務時間 フレックス制コアタイム:11時から16時
フレキシブルタイム:7時から21時
1日の標準労働時間:8時間
※コアタイムについて
月に1回の全社MTG(10時開始)日のみ10時から16時
想定年収 700~1000万円
月給(基本給): 42万7900円~71万7000円

<アシスタントマネージャーで採用の場合>
月給: 42万7900円~71万7000円
【月給の内訳】
・基本給:34万2500円〜63万1600円
・固定残業手当:月30時間分、8万5400円を含む。時間外労働の有無に関わらず支給。超過分は別途支払い。

<マネージャーでの採用の場合>
想定年俸:600万円〜1000万円
・月の支給額:年俸額の14分の1を毎月支給
・月の定額手当:管理監督者手当手当 12万9000円〜21万3000円

【手当】※上記とは別途支給
役職手当:アシスタントマネージャーは4万円一律に支給。
資格手当:保有資格に応じて別途支給。

※経験・年齢を考慮の上、当社規程により優遇します。
昇給:年1回
※随時昇給の可能性あり
賞与:年2回(6月、12月)
(試用期間:入社日より3か月※同条件)
雇用形態 正社員
福利厚生 ・社会保険完備
・健康診断
・インフルエンザ予防接種
・交通費支給(月2万円迄)
・資格手当(公認会計士7万円など)
・近隣住宅手当(月2万円)
・リフレッシュルーム
・飲食補助(オフィスグリコ等)
・部活動補助制度
・専門図書貸出
・懇親会会社補助
・退職金制度
・副業可(許可制)
休日・休暇 完全週休2日制(土日)祝
年次有給休暇(10日〜勤続年数に応じて最大20日)
夏季休暇(3日)
年末年始休暇
試験休暇(5日間+試験日)※条件あり
産前産後休暇
育児・介護休業
慶弔休暇
生理休暇

エントリーとは?

エントリーの際に入力頂く情報をもとに、担当キャリアアドバイザーがマッチングを行います。ご紹介が可能な場合は、面接や企業への推薦といった具体的な支援サービスをご提供させていただきます。
これらの支援サービスは完全無料です。